- ホーム
- >
ぱっつん前髪の切り方

ウィッグを使って前髪を切る練習をしよう
自分の前髪を好みの形に切り下げるのはとても勇気のいること。それは失敗したら取り返しがつかないからです。 だから、ユニガールはウィッグを使って前髪を切ることを提案しますよ♪ ウィッグなら失敗しても替えがきくし、思い切って切れますから。 そして、こういう一発勝負の事って、思い切ってやったほうがうまくいくものです。いきなり自分の地毛を切るという男気あふれる女性はそのまま行っちゃってくださいなヾ(●´∀`●)
今回使うのはユニガールのウィッグ「レイジーウェーブ」

ユニガールのフルウィッグ「レイジーウェーブ」を使ってやってみましょう。お値段も3,240円(2015年1月現在)ですので、お手軽にお使いいただけます。 このウィッグは、そのままでも使えますが、基本的には前髪を自分に合わせてカスタマイズして使うことを前提に作られたウィッグです。 カラーは3色から選べて、ロングウィッグでは一番人気です♪
前髪を切る準備
用意するもの |
|
---|---|
用意しなくていいもの | × 気弱な自分 × 慎重すぎる自分 |
道具を用意するときのポイント |
|
前髪カットの手順

前髪カットを、初代ユニガールの美香さんにやってもらいました。 彼女は左手にハサミを持っていると思われるかもしれませんが、これらのカット中の写真は全て鏡に映った彼女を撮った鏡像(きょうぞう)です。 あなたが右利きなら、ご自身が鏡を見ながらカットされる際、このページをこのまま参照すれば、ハサミの方向が一致すると思います。 左利きの人はごめんなさいm(_ _)m
1. ぱっつん前髪の完成形をイメージしよう

まず、この画像がカット後の完成形です。今回はこのようなぱっつん前髪を目指してアレンジしてみたいと思います。 彼女は普段から自身の前髪をカットしていて慣れているので、水を使わずそのままダイレクトにサクサクやってますが、 ご自分での前髪カットに慣れていない方は、ウィッグの前髪に霧吹きなどで水を含ませると、カット時に繊維が散乱しにくくなりカットがしやすくなります。 地毛でもそうですが、特に切れ味の悪いハサミを使った場合、刃先からツルツル滑って毛が逃げていきます。 水を含ませることで髪にまとまりと結束力が出るので、切りやすくなります。 ただし水をかけすぎると、実際乾いたときとのイメージ落差が激しくなり、意図しない仕上がりになることがありますので、 うっすら毛束感が出る程度の水量がちょうど良いと思いますよ。
2. 前髪をまっすぐ前にたらして切っていく

カット前はこんなかんじです。前髪は横に流して撮影していますので、実際はカットしない状態で前に髪をたらすと貞子状態になります。 事前にくしで前髪をとかして おいてください。また、うっかり、ウィッグのキャップ内部に前髪の繊維が潜ったままになっていて、 カットした後に長いそれに気付くという事例があったようですので、前髪の繊維はすべて前に出すようにしてください。

まず、前髪を前に全部おろして、ハサミでザクザク平行におおよその長さで切っていきます。 このあと調整しながら切っていくので、少し長めくらいでいいと思います。たぶんいきなり目的の長さに切ってしまっても真っ直ぐ切るのは難しいです。 横幅をどこまで切るかについてはお好みになるので、ご自身の顔型などを考慮してお決めください。 どこからどこまでの横幅の範囲を切るのか決めておいて、それより1cmくらい狭めに切っておくと後で微調整がしやすいと思います。
長さを調整しながらぱっつんに切ります

横の線、縦の線、全体のバランスを考慮しながら長さを調整します。クシでとかしながらやれば長い部分が飛び出てくるので判りやすいです。 キャップの部分に繊維が潜り込んでいないか今一度確認してみてください。
きれいなぱっつんにするコツ

ぱっつん前髪を作るときの基本だったりしますが、きっちりぴっちりのぱっつんを作るのでなければ、このように前髪の毛先に縦にハサミを入れ、毛先にルーズさを出します。 これで自然なシャギー感や、毛先の柔らかさが表現できます。 この画像だとちょっと解りにくいかもしれませんが、ハサミを持っていない方の手をチョキにして前髪をはさみ、 毛先をまっすぐに揃えてそれと平行にハサミの先をチョキチョキ動かし、毛先にギザギザの切り込みを入れていきます。

最後にもう一度クシを通したりして毛先の不揃いを確認し、揃っていないところや気になる部分をハサミで調整します。 最後に、切りくずの繊維を払って完成です。なお、カットで発生した切りくずは、お住まいの地域のゴミの分別方法に従って処理してください。
完成♪

このページはどうでしたか?是非シェアしてくださいね♪
ご注意:画像や文章の「商用での転載」は一切禁止します。 非商用の方が、ブログやサイトで部分的に転載をする場合は、必ず引用部分を<blockquote></blockquote>タグで囲み、 引用元(当ページのURL)の明示とリンクをお願いします。全文転載はご遠慮ください。引用・リンクにあたり、特にご連絡は必要ありません。
商品カテゴリー
お買い物ガイド
現在のカートの中身
現在カートは空です。
常設ウィッグ特集
過去の特集ページ
- ▶2018年クリスマス特集 | 女子会編
- ▶2018年クリスマス特集 | パーティー編
- ▶2018年ハロウィンウィッグコーデ特集 | 本編
- ▶2018年ハロウィンウィッグコーデ特集 | ロックバンド編
- ▶2017年クリスマスパーティーコス特集
- ▶2017年ハロウィンコスコーデ特集(セールは終了)
- ▶2017年浴衣に最適なウィッグアレンジ YOUNG編
- ▶2017年浴衣に最適なウィッグアレンジ JUNIOR編
- ▶2016年会員様限定クリスマスセール開催(終了分)
- ▶2016年クリスマスコスチュームに最適なウィッグコーデ
- ▶2016年ハロウィンコスとウィッグのコーデ特集
- ▶20代向け☆浴衣に最適なウィッグアレンジ特集
- ▶10代向け☆浴衣に最適なウィッグアレンジ特集
- ▶一人でできる浴衣とウィッグアレンジ特集2015(美香)
- ▶ウィッグを使ったハーフアップアレンジ(優衣華)
- ▶ウィッグの前髪をぱっつんにする方法(美香)
- ▶不自然に見せないウィッグネットの着用方法(立花杏実)
- ▶スウィートガーリーショートの着用アレンジ(あんり)
- ▶バレンタインに使えるウィッグコーデ(優衣華&筧愛里)
- ▶クリスマスデートにも使えるドレスコーデ(立花杏実)
- ▶サンタコスチュームとウィッグのコーデ(はたなかゆう)
- ▶三つ編み・ねじりで作るウィッグアレンジ(あんり)
- ▶ウィッグ初心者に最適なウィッグの選び方(優衣華)
- ▶ふわふわガーリーなウィッグコーデ(立花杏実)
- ▶ロック系の方におすすめのプロデュースウィッグ(あんり)
- ▶浴衣コーディネートとウィッグアレンジ2013(立花杏実)
- ▶ママにオススメのフォーマルなウィッグアレンジ(あんり)
- ▶優衣華プロデュースウィッグ特集ページ
- ▶あんりプロデュースウィッグ特集ページ
